ポケモンクリスタルを楽しむ

ポケモンクリスタルを色々な観点から遊びます

野生ポケモンの"にげる"

第二世代では徘徊系のポケモンが登場した他、通常の野生ポケモンも"にげる"場合があります。

<仕組み>

以下の確率で"にげる"を行う枠が設定されており、それぞれにポケモンが割り当てられています。
 10%・50%・100%

スピードボールはこのようなポケモンへの対策として用意されているボールですが、なんとこのボール、10%枠の先頭3ポケモン(コイル、ベトベターモンジャラ)に対してしか効果がありません。
3枠を確認するはずが、誤って先頭の3ポケモンを確認するプログラムになっている物と推測します。

 

<構造>

0003C599:10%の確率で”にげる"ポケモンリスト
0003C5A7:50%の確率で"にげる"ポケモンリスト
0003C5B0:100%の確率で"にげる"ポケモンリスト

  構造名 バイト数 構造要領
対象ポケモン(10%) 13(1*13) ポケモンの内部番号
対象ポケモン(50%) 8(1*8)
対象ポケモン(100%) 2(1*2)

設定は図鑑番号(正確には内部番号)順に並んでいますが、ヒメグマ(D8)だけその規則から外れてます。ゴマゾウの対として位置づけがされたのは後になってから…なのかもしれません。(野生出現しないとはいえ、ブラッキーがいてエーフィが無いのも?)

 

<実践>

野生出現しないポケモンの内部番号や、"00"を設定しておくことで、実質機能しません。

また、10%枠の先頭の3ポケモンを入れ替える事で、スピードボールの対象とする事ができます。